2012/07/16

分からないことを分かる

先が読めない展開、予測できない災害、お金に代えられない価値 etc...
"分からない"ということは良いことと悪いことが表裏一体の不思議な状態です。
Google先生やyahoo先生に聞けばどこになにがあるのか、それはどんなもので、どんな歴史があるのか。
究極の百科事典として機能していて、利用したこと無い人なんかこんなブログ見ていないですよね。
なんでも"分かる"、知ることの出来る便利な時代です。



ちょっと脇道に逸れますが、なにかとシェアシェアと、何かあるとすぐに「共有」したがるのが最近の流行ですよね。
facebookとかタグ付けするにしてもいきなり自分の写真がネットに放り出されるのは、未だに慣れない感覚です。
「共有」というのはその先に「理解」されることを前提としたものだと思います。
「理解」ってのはそのまんま、"分かる"ってことです。

旅をして写真を撮って、それをネットに放流して"分かって"もらう。

そんなことを繰り返している間に、なんでも自分の中に許容することができるという錯覚に陥ってしまいそうだなと最近よく思います。

自分の中に許容できるものがたくさんあると錯覚すると、なんでも共感できる、つまり"分かる"ことができて、好きになれると思ってしまいます。


でもなんでも好きになれるって、なんにも好きになれないことだと思います。
同じようになんでも"分かる"っていうのは、なんにも"分からない"ってことなんです。
( 持論ですよ、持論。 )



何故、なんでも"分かる"っていうのは"分からない"ことなのか。
分からないものの存在を否定しているように感じるからです。

好きになれない、許容できない、共有されても共感できないことは多々あるはずです。
人づてに聞くとそういう感覚って手に取るように感じられるのに、ネットとかフラットな舞台に情報を投げるとなんとなく鈍りがちですよね。

でもそういう"分からない"ものがあるからこそ、いろいろな表現があることが理解できて、そこに楽しさ、面白さを見出せるのだと思うのです。



ネットでそこかしこに見る"炎上"も同じような理屈で、
自分はだいたいのことをネットで理解できる、受け入れることができる、分かることができると錯覚してしまっていると、
いざ本当に分からないものが出て来た時にものすごいアレルギーが出てしまうのだと思っています。(最近はいじめ問題がいまだに話題に上がっていますね)

だから分からないものは徹底的に潰して良い、無かったことにして良いみたいな言動が出来ちゃうわけです。自分が何も分かっていないのも知らずに。


最近読んだ本にこんな本があります。

虫眼とアニ眼


宮崎さんと養老さんの対談形式の本なのですが、最後の方に養老さんのジブリ作品の考察があり、宮崎作品の解説を頼まれた時のエピソードが載っています。
宮崎作品はアニメであって、アニメに解説なんか要らない。子どもだってわかるから喜んで見ている。その意味で私は、いまここで、じつは不必要な解説を書いている。要らないものをなぜ書くかというなら、頼まれたからである。なぜ頼まれるかというなら、頼むほうが、なにか解説らしいものが要ると思っているからであろう。こんなものが要ると思っていることと、なぜ賞をもらったかという質問は、たぶん根っこでつながっている。アニメがアニメとして、一人で立つはずがない。そう思っているらしい。つまりアニメなんて、信じられない。どこかでそう思っているに違いないのである。

賞というのはかの有名は『千と千尋の神隠し』がベルリンで金熊賞をとった時の話です。

すべては語られる、理解されて言葉に分解され、人に分かるようになると信じてやまない人たちは、アニメというジャンルそのものすらを否定するかのような振る舞いをしてしまうという話です。

この後、「作品の意味を言葉にできない、そんなものに価値があるのか」という問いに対し、
「いまの人って、そういう風にすぐ考えるらしい。すべては意識だ。すべては言葉になるはずだ。結局はそう思っている。だけどわかりきった自分の身体だって、すべて意識にはならないでしょうが。ある種の想いが、すべて言葉になるか。すべてが意識になるというなら、あらゆる芸術はなんのためにあるか。作品の解説のほうが、作品自体に勝るとでも良いのだろうか」

なるほど、というかまぁそうだよねって感じです。
本当の意味で分かるということは、分からないものも許容するという、自分の器を大きくする、ということなのかなと思います。



芸術祭の時に書いた、
「分からないものを許容する」ということは、必ずしも我慢ではない
ってことにつながるのかなって思います。
分からないことを分かってもらえるような作品制作なり研究なりしていきないなーってな感じで、今日はここまで。

ではではー。


2012/07/07

いじめとか場所の話とか。

卒制では、ウェブを使って居心地の良い場所を作りたいと思っていろいろ頑張っているわけですが、こうあれば居心地maxだ!みたいな話だけじゃなくて、こうだと最悪だ…みたいなことも考えねばなぁと思ってちょうど大津市のいじめの話がいろいろあったので読んでみました。

記事をいくつかピックアップして自分なりにまとめたので、興味が湧いたらソース元をちゃんと読んでね。



【関西の議論】“自殺練習”の衝撃 事実隠す市、沈黙続けた女性市長 大津の「いじめ死」で新展開  - MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120707/waf12070707010000-n1.htm
市の教育委員会の落ち度を責めているのかと思いきや、涙ながらにいじめ体験の告白をしたくせに杜撰な対応をしてる市長へのバッシング。論点があっちこっち。



例のいじめのあれについてメモ - 情報の海の漂流者 (id:fut573 / @fut573)
http://d.hatena.ne.jp/fut573/20120706/1341581441
いじめの調査が学校が行うことへの疑問から始まり、いじめの対策についての現状への意見、最後にいじめという情報の扱われ方について述べられていたり。
ドライな感じですが最後の問いかけは怖いですね。
(以下本文最後より引用)
今回の大津のいじめ自殺問題が、これだけ騒がれているのは何故なのだろう?
自殺練習疑惑というセンセーショナルないじめ方が原因?
では、この人が「ありふれた」いじめにより死を選んだ場合は、話題にもならずに埋没していたのだろうか?  
ただ死ぬだけでは、注目されず、極めてニュースバリューが高い死に方をしない限り、自殺をしても騒ぎにもならないのだろうか?
ただ、まるでマスコミにとりあげられなければ、たいていのいじめの実態は闇の中にぽいっ!みたいな印象を与える言い方はどうなのかね。
騒ぎにならなくても当たり前に対策はとられるんだよね?ね?
教師志望の人がもし見てたらほんと頼むね。僕もできるだけ頑張るので。



森口朗公式ブログ  2009-05-20 この「いじめ対策」はすごい!
http://d.hatena.ne.jp/moriguchiakira/20090520
一転して学校側のいじめ対策の実用的な話。
これちょっと前にもはてなでトップ来てたし、とりあえず現状をなんとかしたい!っていう気持ちを持っている人は多いんだろうなぁ。
加害者へのその後の対応が書いてないのがなんとも言いがたいけど、いろいろ勉強にはなる。



じゃあ、今日は、イジメの話をしよう。: 極東ブログ
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2012/07/post-60a3.html
#Zenback @zenbackさんから
難しくて三回くらい読んだけど、正直こっちの方が目から鱗だと思う。
小学生なりにこういうこと考えて常に行動してる子ってめちゃくちゃ多いと思う。
いじめている人数、傍観している人数、その中でいじめに異を唱えたいという潜在欲求のある人数から、自分の立ち振る舞いがどこまでなら上手くいくか、みたいな。

これをなんか方法論として分かりやすく伝えられたらもっとスマートに対策ができるんじゃないかなぁ。



RT @yutori2ch: 【大津・中2自殺】「実は、電話で何度か相談があったんだよね」 自殺直後、担任が生徒数人に話す
http://bit.ly/N6QMuZ
みんな大好きまとめサイト。
2chに代表される掲示板の怖いとこって、同じテンプレで同じ書体で書かれていることによってまるで全体が一つの人格を持っているかのように見えることだよね。
だからみんなが叩いてれば、それが正義。
いや、正義とかいう胡散臭い言葉よりももっと強い、"重力"みたいな束縛感なんだろうな。



"叩いて構わない奴はとことん叩く"空気と、いじめの共通点 - シロクマの屑籠 (id:p_shirokuma / @twit_shirokuma)
http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20120707/p1
いじめとネットの炎上とかを絡めたお話。個人的にはすごい共感できる。もっと寛容になれないのかな、っていつも思う。
あと、大人が道を示すことがなんにしても長期的で教育的な対策だって主張もすごい分かる。


↑を読んで思い出した誰かさんのツイート。RTで回って来ただけなのでフォローしてない人のつぶやき。
(つぶやきのみ引用)
ていうか生徒指導という名の校則縛りや人格形成という名のパワハラも問題だけど、部活はマジで廃止した方がいい。部活のせいで子供が学校に縛られる時間が長くなり過ぎて学校が世界の中心になってしまう。そこで友達が出来なかったら世界の中心で孤独、みたいになってしまう。

いやいやいや、廃止って。

部活以外の選択肢があるってことには大賛成。あんなのやりたいやつがやればいいんだよ。(ちなみに僕は部活大好き。過程に意味を見出すって大切なことだよ。)

でも廃止する必要ないでしょ。なんで部活以外の選択肢があるって親が教えてあげないの?責任をシステムの方になすりつけちゃうの?
世界の中で孤独って、親はどこ行っちゃったの?先生は?兄妹は?
部活廃止して、今の子ども達はどこで結果を省みない一生懸命さを学ぶの?

大人が道を教えてあげたり、無言で示してあげたりしなきゃ気付けないよ。だって子どもなんだし。
学校では友達いないけど塾だとうまくやれる子ってのもいるし、子供内でのパワーバランスっていうのは微妙なもので、学校という成績や親同士の付き合いや、様々なしがらみのある学校と、学校の外ではパワーバランスが全然違う。子供には学校以外の場所で長く時間を過ごせる場所を確保してあげた方がいい
まぁこういったつぶやきもあるので、「廃止」ってところはどうでもいいんだろうと思います。
コミュニティを自分の中に多重に持てるようにするっていうこの人の考え方は、すごく共感できます。
ただ、学校って場所がもうだめなんだよねーみたいな言い方は好きじゃない。
結局それが主流になっちゃったら同じ末路をたどるわけだしね。


いろいろ書き散らしてしまいました。
引用 + コメントを一つの単位でささーっと流し読みしてもらえれば嬉しいです。


読んで回った感想としては、場所にもそこにいる人々によって"場所の人格"のようなものが形成されいくんだな思いました。
空気感みたいに言うと分かりやすいのかな。

いじめが起こる教室内には、生徒と教師以外にも、その場の空気という第三の人格が現れ、時にその人格はいじめを煽るような働きをする。
怖過ぎるよね、確実に個人ではどうしようもない。
ただ、いじめのない普通のクラスってのはその空気、場所の人格によっていじめが抑制されているというところもあるのも事実なわけで。

確実に言えるとすれば、その場所の人格を正してあげたり、導いてあげられるのは、子どもではなく大人だよねっていうこと。
そのためにすべきなのは、加害者の名前をtwitterに晒すことではないよねっていうこと。
怒りをあらわにするのは勝手だけど、その矛先を誰かに向けた瞬間、あなたの場所の人格は歪み始めてるよっていうこと。


難しいけど、こういう話もしっかり消化していきたいな。

2012/06/28

アートという括りの中へ


友人と共に新潟に22日から26日まで行ってきました。
何をしに行ったの?って聞かれたら、苦し紛れに「アートに触れに行ってた」とでもいいましょうか…。
ちょっと詳しく言うと、「水と土の芸術祭」に参加している"wah document"さんの『おもしろ半分制作所』の制作を手伝ってきました。


いろいろ用語の解説から入ろうと思います。




「水と土の芸術祭」
新潟県新潟市が中心となって運営している芸術祭です。

水と土に感謝し,先人たちに敬意を表し,ここから生まれた文化を大切にし,これら水と土の宝物のすべてを次の時代を担う子どもたちに伝えていきたい。そして,アートの力で新潟の素晴らしい水と土の文化を国内外に発信し,日本のどこにもない新潟の暮らし文化を広く世界に伝えていきたい。そういう思いから「水と土の芸術祭」を開催します。 (公式HPより抜粋)


芸術祭といえばART SETOUCHIなどが有名ですね。新美術館とかでやってるメディア芸術祭とかも入るかな。
いろいろ定義はあると思いますが、芸術祭という空間に捕らわれない大きな企画展のようなもので、そこにさまざまなアーティストが集まり、展示、制作や活動を展開していくお祭りです。


"wah document"
ひののんフィクションをきっかけに、同期のメンバーがいろいろお付き合いのあるアーティストです。
各地に赴き一般募集した参加者と出し合ったアイデアや、街で集めたアイデアを即興的に実行する集団表現活動をベースに、アイデアが「作品」になる瞬間、感覚がゾクっとするような瞬間に共感を生み出すべく活動を展開しています。 (公式HPより抜粋)
知ってる人も多いかと思います。
なんていうか言葉ではほんとに表しにくい方々です。強いて言うなら関西弁のボケまくるノリのいい方々です。

そのアーティストが作っているのが『おもしろ半分制作所』ってことです。


関連リンク
水と土の芸術祭
wah document



用語解説の最後にアートってなに?って話をしなければいけないような気がするので個人的な見解を書き留めておきます。

アートって言葉は便宜的なもので、やっていることの本質を描写できる言葉では無いような気がします。
私は大学生です。みたいなもんで、肩書きのようなものなのかななんて思います。
とりあえず"アート"という志の元に行われている活動を包括する言葉なのかなーって感じ。



新潟まで行ってなにをしてきたのかを少しだけ振り返りたいと思います。

友人達はレンタカーで、僕は初日は夜まで用事があったので22日の夜行バスに乗って翌日の朝に新潟入りしました。
早朝の新潟の飲食店の開いてなさ具合にちょっと困惑しながらも現場へ。
外観はこんな↓




家から樹がはえてたり、木材が散らばってたり、いろいろすでにおかしなことになってますがココが作業場です。
中の様子は公開までWebに載せることが出来ないので、作業内容だけ言っとくと、
・ビスとインパクト(電動ドライバー)で2F部分の足場を作っていく
・土をたくさん掘る
・枯れ葉をたくさん集める
などなど…



わけ分からんと思いますが、基本的に作品はアーティストさん、芸術祭の事務局の方やサポーターの方と一緒に作り上げていくものです。個々の活動自体は地味です。肉体労働です。きつかった。でも楽しい。

wahのおとなりには別の作家さんの作品もありました。
こんな。


……なんなんでしょうね笑
でもなんなのかは分からないけど、あーだこーだみんなでこの作品についても話せました。
見た目がかわいいのは確か。



アートプロジェクトやアートそのものに触れて思うことは、
「分からないものを許容する」ということは、必ずしも我慢ではない、ということです。

先が読めない、完成された姿が想像できないというのは、実生活においては障害となることが多いです。
電車の遅延とかほんと勘弁して欲しいよね。
でもそれを突き抜けて、「何が起こるのか分からないを楽しめる」という状況になれるとすれば、それは素敵な非日常であり、言葉では表しにくいワクワクでいっぱいです。


さっき言った僕が手伝った作業内容も、その現場の空気感を知らない人にはただの肉体労働にしか見えない、しかも旅費を払ってまでなにしに行ってんの?となるわけです。

"ただの肉体労働"を僕の対価だとすれば、それから得るものはその現場の空気感、何がいったい起こってしまうのか、それに自分が関われているという充実感。

ただの肉体労働がアートに変わるというのは、それはやっぱり素敵な非日常に身を置ける、ということなのです。


また、アートプロジェクト、特にwah documentというアーティストに特筆して言えるのかもしれませんが、現場にどんどん不思議な人たちが集まってきます。

芸術家が作品を作る、ということに「人が集まる」という過程が必要になるところが、アートプロジェクトの最大の面白さであり、さっきから言っている「なにが起こるか分からない非日常」を作っている要素なのだと思います。

作品であるのに最初から過程に意味を見出しているところもおもしろいですね。
作業は辛いけど楽しくやろう!ではなく、純粋に楽しいことを今自分はしている、そこに自分がいる、という感覚をなにも言わずに共有できるのが不思議です。



話は新潟旅行に戻って、最終日は同芸術祭の他の作品を見ました。
今公開されているのはほんとにわずかなのですが、王文志(ワン・ウェンヂー)さんの「浴火鳳凰(よっかほうおう)」という作品を見ました。
竹で出来た建造物であり、信濃川の川縁に建つおもしろ建築です。


高さ・約10メートル、直径・約13メートルのドーム型の作品は、約2,000本の竹が組み合わされ、入口には市民の皆さんから寄せていただいたカラフルな古着が編みこまれています。竹の一部は市内産を使用しています。作品側面と天井には窓が設置され、信濃川や万代橋をのぞむことができます。制作は、東日本大震災から1年後の3月11日から開始し、のべ300人のボランティアが手伝ってくださいました。(公式HPより抜粋)



天井に丸く穴が空いていてそこから光が差しています。
中はとても涼しく、川から来る風がとても心地よかったです。
教会や神殿のような、少し厳かな空気と居心地の良さが混じり合う素晴らしい作品でした。
作家さんだけではなく、300人がこの作品に関わり、300人がこの作品を見るとそれぞれ「あ、ここは私が作ったんだよ」っていう愛着がある。
それを想像しただけでこの作品のすごさが実感できるかなって思います。


このあと東京に帰るメンバー(※友人のうち二人は現地に残ってコアスタッフとしてwahの作品を最後まで仕上げています)は「大地の芸術祭」という新潟県内で行われる予定(7月下旬ごろ開始)の別の芸術祭にも寄ってから帰りました。


『キナーレ』
芸術祭の拠点となる施設です。
今はありませんが、会期中は床に水が張ってある素敵空間です。
『アスファルトスポット』
地面がうねうねしてる駐車場です。
よく分からないけどとりあえず隅々まで歩きたくなります。
『花咲ける妻有』(左)
草間さんの作品ですね。めちゃくちゃな存在感です。
『まつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」』
いろいろな作品を中に包括する作品です。
ここから有名な『棚田』などが見れたりします。

農舞台の中にはお土産屋さんもあります。

まぁ見てもらえば分かると思いますが、全体的によく分かりません笑
よく分からないものに、人々が集まり完成させ、またそこに別の人が集まる。
そんなその時限定ではない、未知で幅のある作品の価値に自分は惹かれるのかなーと再認識しました。

また、もう一つ知っておいてほしいのは、こういった作品達は言うまでもなく簡単にできるものでもなく、アイデアを生み出すだけでも相当な気力、体力を要するものなのです。

"他人に理解されないかもしれない"ということに対して、すべてのアーティストはすべからく対峙し、悩み、それでもおもしろい、心を動かすものを作りたいという、超ポジティブな考えを持った人たちがこういうことを行っているのです。

そしてそれに対して、少なからず理解して協力してくれる人がいるのです。

ちょっと内部を知った気になって、「地元にお金を落とさせるためなんだよ」とか、断片的に情報を拾って思わないで欲しいです。

世の中の小さな国のほんの小さな場所でもいいから楽しくしたい。見たことの無い場所をみんなと作りたい。
こういうお祭りに参加しているアーティストとはそういう人たちだと思います。
だから分からないことにも少しは興味を持って欲しいなぁなんて思います。




そんな人たちと一緒に楽しい仕事ができたらなぁ…なんて思うと、進路に悩んだりしてグダグダしちゃうので用法用量には気をつけてね!どっぷりつかると帰って来れなくなるよ!←

夏からが本番なので、ツアーとか企画してみようかな。きっと楽しいよ!


まとめ
アートとは活動を包括する便宜的な言葉であり、
「何が起こるのか分からないを楽しめる」のは素敵であり、
「人が集まる」という過程が必要になるところが、アートプロジェクトの最大の面白さであり、
アーティストってのは超ポジで面白い人々なのです。

うん、今回の新潟の旅はこんな感じでした。
めっちゃ遅い時間になっちゃった。
ではでは。

2012/06/15

卒制まじめ話

一応このブログの趣旨は、卒制のためにいろいろなことを備忘録的に書いてこうというものにしよっかなーって思ってます。

まとめるの大事だよね。
まぁだったらさっさと更新しろよってね ..

なのでとりあえず自分の卒業制作についてさくっとまとめたいと思います。


自分は
「Webを使ってより良い場所を作るコミュニケーションを生むツール」
を作ろうかと思っています。

今の自分に置き換えて言えば、
“インダスがもっと良くなるためのコミュニケーションを生む何か”
って感じですね。


日野キャンと南大沢キャンパスでもっと交流があったら ..
日野キャン地下スペースと5階、104の間でもっと簡単に話せたら ..
つかまず大学に誰がいるのか分かればなぁ ..

こんななんとなくな要望がもっと発展して、
同じコミュニティ内の意思疎通がもっとできれば、もっと愛着のある場所になっていく。
きっとそれは楽しいことなのではないかなーって感じです。


インダスで言えば、もっとこんなこととか起こる場所になってかないかな、みたいな

別にgoogle先生みたいにになって欲しいわけじゃないんだけども。
住みやすい、愛着がわいて好きだなって思える場所だと言える安心感みたいなものをみんなと共有したいのです。


妄想でいえば研究室とか204とかに某ガ○ダムのハロみたいなロボがいて、その日の予定とか回って来たメーリスとか大学にいる人とかを教えてくれたりするのが理想なんだけど..
ハロかわいいよねハロ。


なんでそんな物が必要なの?って言われると、
「別に必要ではないです」と答えるしかないというかなんというか。

“豊かさ”を求めるそういうことなんじゃないかなーって思います。


さぁ話が散って来たのでそろそろまとめますが、
「Webを使ってより良い場所を作るコミュニケーションを生むツール」
を作りたいです。
それで少しでも良き場所となる一助となればなぁと思ってます。

良き場所となったということを、一つイベントでもして周りに見せたいなぁ..とかも思ってます。
同期の方々はご協力よろしく。


ではではー。

2012/06/06

お初

ブログなるものを作ってみました。


卒制とか、日々のいろいろとか、もう少しちゃんと書き残そうかなって思ったので。
せっかくウェブサイト作ったりしてるし、少しはアピールしないとなっていうのも ..
←ここにあるのは作ったやつなんで、見てもらえると喜びます(・∀・)ノ


自分の所属するゼミでもメンバーが週代わりで記事を書いてます。
そのブログ(>> Link) と同じBloggerというサービスを使ってます。

これめっちゃ簡単。

gmailアカウントで登録して、あとはテンプレ選んで記事書けば基本的にすぐ始められます。
しかも1アカウントで複数のブログを使うのが楽だからそういう用途で使いたいなって思ってる人には超おすすめ。

最近ウェブサイトの制作でよく出くわすWordPressさん(これ)、プラグインとかphpとかいろいろ覚えることが多くて疲れます。
ただ、本格的でいろいろブログ以外の+αのページとかたくさんつけたいならWPの方がいいのかな。


デザインちょっとだけいじりたい / 早く始めたい / サーバーとかよく分からん
→ Blogger

本格的にデザインしたい / テンプレいっぱい欲しい / 便利なプラグイン
→ WordPress


とか思いつきで書いてみたけど

WorPressではなく、「Blogger」を選ぶべき5つの理由


とか普通にあった。
ブログ書きたいだけならBloggerで良いと思う(流されやすい)


ただ、WordPressはこんなこともできる。

http://croppy.org/

この記事(>> Link)でも分かるように、phpをごりごり使えればすごいものが作れるみたい。
配色を共有するっていう楽しいサービスだよ(`・ω・)




なんかいろいろ書いちゃった。
とりあえずみんなもブログ作るといいよ。
「ブログ 書くべき」でグーグル先生に相談するとモチベーションあがるよ(たぶん


それではー(・ω・)ノ