2013/11/09

記号の関係とその用法

この前久しぶりに人前で話しました。
大学の後輩や先輩の前で、OBとしてプレゼンをするってだけなんですが、就活してる人なんか働いてること話してもだいたいこっちよりそういう情報に敏感だろうし、むしろ大学の先輩の話=生の就活情報源とか思われても不服だし、とかいろいろ考えた挙句、とりあえず意味の分からなさそうな、でもよくよく考えてくれるとちょっと身になりそうな話をしました。

デザインをするときに記号使うよねって話。

ちょうどその話をするちょっと前に自分も会社で似たような話を聞いて、受け売り半分、改変半分、もしかしたら自分が聞いた話としてる話は全然違うかもしれないけど、面白いなと思ったので、みんなに話しました。
まとめも兼ねて復習。


信号を思い浮かべて、赤は止まれ、青は進め。
記号ってよく言うそういうことです。

なんであれ青ってより緑なのに青なんだろね。そういや青りんごも同じ感じだ。
……信号って調べようとしたら予測変換に「信号 青 緑」って出てきた。怖い。
これだ!って説はないみたいね。

デザインっていうのは、そのものの特性とか表現したいこととか、実現したいこととかを、ぎゅっとまとめて煮だして、そこに残った芯の部分の"意図"を、記号にしてあげて誰かに伝えることかなって思います。

ほんとに単純にこれだけの話なんですが、なかなかに意味不明だとは思います。


なにが難しいって、記号というのはなにか絶対的な指標があるわけじゃありません。
だから青りんごも信号も、緑色なのに「青」って呼ぶわけです。
そういう分からない部分を、ちゃんと向き合うのがめんどくさいからって、まるっとまとめてセンスとかって言ったりしますよね。

呼び方の話が出ましたが、言葉って一番身近に操れる記号ですね。
自分の立ち振舞いを一つ一つ分解してどういう意味かなーって、その意味が相手にどんな記号、印象となってるか考えると、ちょっと変われるかなと思います。

自分が思ってる印象と、相手が思ってる印象を近づけたり、その一番近いところを表現してあげたり、逆に大げさにすることでそのギャップを吹き飛ばしたりするのが、記号をうまく使うってことかなって思います。


まぁくどくど言ってよく分からんし、こんなかんじで。
ポール・ランドさんっていう有名なデザイナーの好きな言葉に
「デザインとは、関係である。形と中身の関係だ。」
ってのがあります。
この話のことをぼーっと考えてたとき、この言葉を聞いて安心しました。


みんなはどんなことをデザインだと考えてるのかな。


記号=相互間で決まっている関係ともとれるからじつはそれが閉塞感を作ってたりもするんだけどね。

0 件のコメント:

コメントを投稿